アミノ酸・タンパク質 基礎知識
amino acid
アスパラギン酸とは|効果や副作用、アスパラギン酸が含まれる食品を解説
2021年9月26日 - 更新日: 2021年10月4日
運動やトレーニングをしていると、筋肉を合成するために原料となるたんぱく質を積極的に体内に取り込みたいと考える方も多いでしょう。
たんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されており、20種類のアミノ酸を食事やサプリメントから摂取することがたんぱく質を体内へ取り込むことに繋がります。
この20種類のアミノ酸の内、アスパラギン酸は筋肉の疲労回復効効果があると言われており、運動やトレーニングにおいて摂取したい成分であると言えます。
ここでは、アスパラギン酸の詳しい効果や副作用、アスパラギン酸が含まれる食品について解説していきます。
アスパラギン酸とは
アスパラギン酸とは名前の通り、アスパラガスに多く含まれるアミノ酸の1種です。
アスパラギン酸はたんぱく質を構成するアミノ酸の中でも非必須アミノ酸になるので、食品から摂取するだけではなく、体内でも合成されます。
アスパラギン酸は神経伝達物質になることや、疲労回復、肝臓の保護などさまざまな効果があると言われる成分です。
医薬品としてアスパラギン酸が用いられることもあり、主に低タンパク血症や低栄状態などアミノ酸補給を目的とした医薬品に含有されています。
アスパラギン酸の効果
運動やトレーニングをしている方が注目すべきアスパラギン酸の効果は、「疲労回復効果」でしょう。
運動やトレーニングを行うとエネルギーを消耗することで筋肉内ではアンモニアが発生し、このアンモニアが筋肉を疲労させる原因と考えられています。
アスパラギン酸は筋肉の疲労の原因となるアンモニアを解毒する作用があることから、アスパラギン酸を摂取することで筋肉疲労の抑制が期待できるのです。
アスパラギン酸の筋肉疲労の回復効果についてはラットや人間でも実験され、筋肉の疲労回復が見られていることが分かっています。
また、アスパラギン酸は肝臓を守るという大切な役割も担っています。
肝臓ではたんぱく質を分解する際に毒性のあるアンモニアが発生し、肝臓は栄養だけではなく毒物も代謝しようと働きかけます。
そのため、アスパラギン酸を摂取すればアンモニアの排出を促進するため、肝臓の負担が大幅に軽減されると考えられます。
アスパラギン酸の副作用
アスパラギン酸は食品から摂取される量の多い成分であると言われているため、過剰に摂取することがあってもほとんど問題ないと考えられます。
しかし、アスパラギン酸が欠乏すれば、アンモニアの血中濃度が高まってしまう恐れがあります。
アンモニアは脳への毒性があり、体内で蓄積されれば神経伝達物質の働きが阻害されることや、脳症を引き起こす可能性があります。
肝臓でアンモニアが代謝されにくくなることから肝機能の低下が起こるリスクもあります。
また、運動やトレーニングを行っていれば、アスパラギン酸が不足することでスタミナ不足や疲労蓄積が起こると考えられます。
アスパラギン酸が含まれる食品
アスパラギン酸は、アスパラガスに多く含まれています。
豆類にも多く含まれており、とくに高野豆腐やきな粉に多く含まれています。
その他には、かつお節やもやし、プロセスチーズ、グリーンピースなどに含まれています。
アスパラギン酸は熱に弱いため、アスパラガスなどの食品を調理する際には熱を通しすぎないようにすることが大切です。
しかし、熱を通しすぎないなど調理が難しいため、効率良くアスパラギン酸を摂取するにはサプリメントがおすすめと言えるでしょう。
アスパラギン酸の使用量の最大限度は定められていませんが、サプリメントに記載されている用法容量を守ることをおすすめします。
参考文献
厚生労働省e-ヘルスネット「アミノ酸」アミノ酸 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
J-STAGE「N-アセチル-L-アスパラギン酸の疲労回復効果に関する研究」
J-STAGE「アスパラギン酸塩の疲労抑制効果に関する研究」
\自己ベスト続出/サブ4以上が72.6%!業界話題のランナー愛用マラソンサプリメントはこちら。