
アミノ酸・タンパク質 基礎知識
amino acid
女性がプロテインを飲むとなにか副作用は起きる?プロテインの注意点も紹介
2021年12月12日 - 更新日: 2021年12月12日
手軽に良質なたんぱく質を摂取できるプロテインは、女性の間でも流行っていますよね。
そんな便利なプロテインだからこそ「なにかデメリットや副作用があったりする?」と疑問に感じたことはありませんか?
女性がプロテインを飲むことで起きる副作用には、腸内環境の悪化による体調不良やたんぱく質の過剰摂取による肌荒れなど女性にとって気になる問題が生じる可能性があります。
このようなプロテインの副作用を避けて女性がプロテインを上手く活用する方法なども紹介しますので、最後までお読みください。
女性がプロテインを飲むと起きる可能性のある副作用
- 腸内環境の悪化
- 肌が荒れる
- カロリーオーバーによる体重増加
ひとつずつ説明していきます。
腸内環境の悪化
プロテインの中でも最も人気があるホエイプロテインは、動物性たんぱく質です。
動物性たんぱく質をは腸内の悪玉菌を増やす作用がありますので、腸内環境が悪化し腹痛などの体調不良が起こる可能性があります。
また多くのプロテインには味付けのため、長期間保存するために多くの添加物が使用されています。
このような添加物は基本的には人体に影響がないとされていますが、人によっては腸内環境が悪化するなどの副作用が起きる可能性があります。
肌が荒れる
ホエイプロテインには男性ホルモンを増やす作用、インスリン分泌量を増やす作用があります。
これらは筋肉をつけるために良い影響を及ぼしますが、皮脂のの分泌量を増やしたり、皮膚の炎症を引き起こしたりする可能性があります。
プロテインを飲んで肌荒れやニキビが生じる場合は、ホエイプロテインの成分が原因となっている可能性があります。
カロリーオーバーによる体重増加
プロテインは身体作りや健康維持において大切なたんぱく質ですが、もちろんカロリーも含まれています。
加えて、気軽に摂取できる流動物なのでお腹に溜まることなくカロリーを摂取することができます。
普段の食事に加えてプロテインを摂取している方はカロリー計算をしないと、「健康のために飲んでいたのに体重が増えた」なんてことも起こり得るので注意が必要です。
女性がプロテインを上手く活用する方法
- ソイプロテインを使用する
- オーガニックプロテインを活用する
- 摂取量を調整する
ひとつずつ説明していきます。
ソイプロテインを使用する
ソイプロテインは植物性たんぱく質で構成されているプロテインです。
ホエイプロテインに比べて吸収は緩やかですが、動物性たんぱく質を摂取した際の肌荒れなどのリスクを回避することができます。
女性は男性に比べて「筋肉をつけたい」よりも健康維持などのためにプロテインを摂取している方は多いと思うので、女性が気になる副作用を回避するためにもソイプロテインはおすすめです。
オーガニックプロテインを活用する
プロテインに含まれている添加物のおかげで美味しくプロテインを飲むことができていますが、添加物を摂取するリスクは少なからずあります。
添加物を気にされる方のために、販売されているのがオーガニックプロテインです。
人工甘味料や保存料などの添加物が使用されていないので、添加物による腸内環境の悪化やむくみが生じる可能性を無くすことができます。⁽¹⁾
摂取量を調整する
プロテインは良質なたんぱく質を摂取できる優れものですが、適切な食事があってこそ効果を発揮します。
プロテイン以外の食事を管理せず「とりあえずプロテインを飲んでおけば良い」と考えて闇雲に摂取するとカロリーオーバーに繋がり、健康を害してしまう可能性があります。
まずは食生活を見直して、その上で「たんぱく質が足りていない時」「運動後の栄養を素早く補給したい時」など、ポイントで利用して摂取量を調整することで効果を充分に発揮することができます。
プロテインは状況で使い分ける
ここまで女性がプロテインを飲んで起きる可能性のある副作用についてまとめてきました。
プロテインは適切な食事の上で、上手く利用すれば多くの副作用を避けることができます。
「間食のお菓子の代わりにプロテインを摂取する」「運動後の栄養補給としてプロテインを利用する」など状況で使い分けるようにしましょう。
今回紹介したポイントを意識して健康的にプロテインを利用してみてください。